Skip to content

xTool P2S 55W の 使い方

マシン

alt text

安全に使用するために

一般的な安全性

alt text

機械を使用する前に、すべての安全上の注意事項と対策をよく読んで理解してください。 すべての安全上の注意事項を厳守してください。

運営原則に従う:

  • 使用する前には必ず機械に損傷がないか確認してください。損傷や欠陥が見つかった場合は、速やかに管理者に連絡し絶対に操作しないでください。
  • 作業スペースが清潔で平らであることを確認してください。レーザー チューブはガラス製で非常に壊れやすいことに注意してください。破損すると、デバイスは動作しなくなります。
  • 許可なくマシンを分解したり、構造を変更したりしないでください。オペレーティング システムを変更または逆コンパイルしないでください。
  • 操作中は装置を放置しないでください。
  • 機械の内部を清潔に保ってください。切断や彫刻中に蓄積された残留物や削りくずは危険であり、火災の原因となる可能性があります。トレイ内の削りくずや残留物を定期的に清掃してください。
  • 本機は 10°C ~ 30°C の温度で正常に動作し、10°C ~ 45°C の温度で適切に保管できます。0°C 未満の温度では操作しないでください。

レーザーの安全性

alt text

装置には安全インターロック スイッチが付いています。動作中に蓋が開けられると、人への危害を防ぐために装置は動作を停止します。レーザーの安全性を確保するために特別な予防措置は必要ありません。

安全上の注意事項に従ってください:

  • 部品を取り外した状態では、機械を操作しないでください。部品を取り外した場合、レーザー システムが露出し、機械が損傷する可能性があります。CO2 レーザー ビームは目に見えないことに注意してください。
  • PVC またはビニールを含む素材を彫刻または切断しないでください (プラスチックの加工は推奨されません)。これらの素材 (および塩素/塩化物を含むその他の素材) は、人体に非常に有害な腐食性蒸気を発生する可能性があり、デバイスに損傷を与える可能性があります。PVC またはビニールを含む素材を彫刻または切断することによって生じた損傷は、当社の保証の対象外となります。
  • 不明な材質を彫刻したり、切断したりしないでください。PVC やポリカーボネートなど多くの材質が蒸発したり溶解したりすると、有害な煙が出る場合があります。機械が作動しているときは、機械から目を離さないでください。
  • 蓋が開いている状態ではレーザー操作は禁止されています。操作中は蓋が閉まっていることを確認し、蓋の安全機構を改造しないでください。
  • 煙清浄機を適切に接続する前に、デバイスを操作しないでください。ほとんどの材料は、処理中に刺激性の煙を発生します。これには、処理中に有害な化合物を生成する可能性のある塗料、ワニス、複合板、プラスチックなどが含まれますが、これらに限定されません。

火災

alt text

次の警告と提案を注意深くお読みください。

  • 機械の周囲に材料(特に紙などの有機物)を積み重ねないでください。火炎が広がり、材料の発火の危険性が高まります。
  • 運転中は本機から目を離さないでください。設定ミスのまま本機を運転し、長時間放置したり、機械的、電気的故障が発生した場合、火災の原因となります。
  • デバイスを定期的に清掃してください。切断や彫刻による残留物や欠けが過度に蓄積すると、火災の危険性が高まります。デバイスに残留物や欠けがないことを確認するために、トレイを定期的に取り外して清掃する必要があります。
  • 機械の周囲に可燃性物質、爆発物、アセトン、アルコール、ガソリンなどの揮発性溶剤が散乱していないことを確認してください。
  • 消火器を備え付け、定期的に保守点検を行ってください。

電気安全

alt text

デバイスのレーザー管にはシリコンゴム製のカバーが付いており、内部の電源コードを効果的に保護できます。カバーが緩んで電源コードが露出している場合は、操作を中止し、カスタマー サービス担当者に連絡してください。

次の警告と提案を注意深くお読みください。

  • デバイスが電源に接続されているときは、デバイスのアクセス パネルを開けないでください。誤って電源に触れると、けがをする可能性があります。
  • 機械が電源に接続されているときは、手やその他の工具で電子部分に触れないでください。
  • 電源スイッチはデバイスの背面にあります。電源をオンにするには (-) を押し、電源をオフにするには (o) を押します。

0.インストール

  • XTOOLからxTool Creative Space V2.0(略:XCS)をダウンロードし、インストールします。

0.Wi-Fi 接続

USB ケーブルを使用してデバイスを XCS に接続していると仮定します。

(1) デバイス設定アイコンをクリックして、デバイス設定ウィンドウを開きます。「基本情報」タブをクリックし、「Wi-Fi設定」の下の「設定」をクリックします。

alt text

alt text

alt text

(2) Wi-Fi 接続を設定するために、必要に応じて Wi-Fi 名とパスワードを入力します。
  デバイスを Wi-Fi 経由で接続すると、Wi-Fiタブでそのデバイスを見つけることができます。

alt text


1.xTool P2SをXCSに接続

1-(1). デバイスの電源を入れます。

xtoolp2s (本体)背面 safetypro_ap2 (空気清浄機) 背面
alt text alt text

1-2)コンピュータでXCSを開きます。

alt text
  右上隅にある新しいプロジェクトをクリックします。

alt text

(3)デバイスの切り替え/デバイスの接続をクリックします。

alt text

(4)接続するデバイスを選択します。
(今回:Wifiを使用してデバイスと接続)

alt text

2.材料の設置

(1)xTool P2S のカバーを開き、処理する材料をハニカムの上に置きます。

alt text

3.背景撮影・加工対象物デザイン

(1) XCSの背面の更新をクリックし、プロジェクトページに材料を表示させます。
注意:材料の配置を変えるごとに実施

alt text

(2)オブジェクト作成と編集

  • 赤枠のツールを使用してキャンバス上にオブジェクトを作成します。
  • 青枠のツールを使用して、サイズや位置の調整を行うことができます。
  • 詳細はxTOOL ソフトウェア ラーニング センター参照ください

alt text

4.処理モードと材料名を選択

(1)処理モードを選択します。

alt text

(2)マテリアルを選択します。

alt text

!!! note

リストに材料が見つからない場合は、[その他の xTool 材料]をクリックして、 Material EasySet ライブラリ内の他の材料を検索できます。それでも材料の名前が見つからない場合は、 [ユーザー定義の材料]を選択できます。

!!! note

材料リストまたは材料 EasySet ライブラリから材料を選択すると、ソフトウェアはレーザー処理のパラメータを自動的に設定します。xTool 材料にはデフォルト設定が適用されます。必要に応じて設定を調整できます。

!!! note

推奨パラメータ設定は、xTool のマテリアルを使用する場合にのみ最良の結果を達成できます。サードパーティのマテリアルを使用する場合は、まず自分でマテリアル テスト アレイを実行して、目的の効果とパラメータを取得することをお勧めします。同時に、結果に大きな影響を与える可能性のある湿気や汚染がマテリアルにないことを確認してください。

5.材料の厚さを測る

ユーザー定義のマテリアルを使用する場合は、マテリアルの厚さを測定する必要があります。
厚さを測定するには、目的測定またはクイック測定のいずれかを使用できます。

注意: 自動測定で重大なエラーが発生したり、完全に失敗した場合 「xTool P2 シリーズの焦点距離を手動で測定する」を参照。

alt text

6.パラメータ設定

!!! note

材料リストまたは材料ライブラリで材料を選択すると、ソフトウェアはレーザー加工のパラメータを自動的に設定します。
xTool 材料にはデフォルト設定が適用されます。(必要に応じて設定を調整できます。)
ユーザー定義の材料を選択した場合は、加工パラメータを自分で設定する必要があります。

(1)キャンバス上のオブジェクトを選択します。

(2)処理対象物に対する処理パラメータを設定する。

(3)オブジェクトをさらに編集することも可能です。

以下、設定画面(例)

全オブジェクト選択時 外枠のオブジェクト選択時(切断) 文字(彫刻)
alt text alt text alt text

7.処理を開始する

(1)処理パスを設定します。
(必要に応じて処理パスを自動計画 or ユーザー定義に変更できます。)

alt text

(2)「加工に移動」をクリックします。

alt text

(3)オブジェクトをプレビューし、「スタート」をクリックします。

alt text

(4)xTool P2の本体のボタンを押して処理を開始します。

alt text

(5)処理が完了するまで待ちます。